■ ごみの分け方・出し方 TOPページへ戻る


市町が収集、組合が処理を行うごみ
環境工場等からのお知らせ
火災発生防止にご協力ください!
新型コロナウイルスに関連するごみの出し方について!
ステーションに出せないごみ
組合で処理できないごみ
珪藻土製品の捨て方について
各市町のごみ収集日


◆ 家庭の「ごみの分別区分」



市町が収集、組合が処理を行うごみ

分別区分 代表的な品目例 出し方の注意
(1) 燃やすごみ
台所ごみ 料理くず、残飯、お茶がら、貝殻、固めた食用油など 水切りは十分にしてください
紙布類 紙おむつ(汚物は取り除く)、汚れた紙や布、ぬいぐるみ、帽子、かばん、ベルト、
衣類(綿入はんてん、丹前(どてら)、ダウンジャケット、綿入ジャケット、ダウンベスト、綿入ベスト、革製品、靴下、下着類、汚れがひどいもの、帽子)、くつなど
金属類は取り除いてください
木くず類 木製の履物、木片、竹片、小さな木製箱、木工製品など 面の直径又は面の1辺の長さが10cm以内のもの(板の厚さが10cm以内のもの)を、長さ50cm以内に切断して出してください
革製品 帽子、くつ、ベルト、かばんなど 金属類は取り除いてください
プラマークが付いていない
プラスチック・ビニール類
ラップ、プラマークが付いていない容器、ゴム製品、ビニール製品、シリコン製品、CD、ビデオテープ、カセットテープなど
(2) 資源物A
空かん ジュース缶、菓子缶、缶詰の缶、食用油缶、その他金属缶類(塗料缶、オイル缶は除く) 中を洗ってふたを外した状態で出してください
塗料缶、オイル缶はごみステーションに出せませんが、中身を使い切った状態であれば、直接環境美化センターへ持ち込むことが出来ます
空びん ジュースびん、洋酒びん、ドリンクびん、有価物回収に出せない空びん、化粧品のびんなど
(3) 資源物C
新聞・
折込チラシ
新聞紙、折込チラシ 指定袋の口を強く縛る等、雨にぬれない工夫をして出してください
せっけんが入っていた箱、線香が入っていた箱など、香りが付いたものは、資源として再利用できないため、燃やすごみに出してください。
(4) 資源物D
雑誌・本・
その他の紙
雑誌、電話帳、カタログ、包装紙、紙箱類
(5) 資源物E
布類 衣類(綿入はんてん、丹前(どてら)、ダウンジャケット、綿入ジャケット、ダウンベスト、綿入ベスト、革製品、靴下、下着類、汚れがひどいもの、帽子は燃やすごみへ)、毛布
(6) 資源物F
段ボール 段ボール
(7) 資源物G
牛乳パック類 アルミ等がついているものは燃やすごみへ はさみで角を切って開き、水洗いした後、乾いた状態で出してください(原形のままでは資源として再利用できません)
(8) 資源物H
ペットボトル 飲料用(ジュース、お茶、ミネラルウォーターなど) 中を洗ってふたとラベルを外した状態で出してください
プラスチック製のふた及びラベルは資源物J(容器包装プラスチック)です
金属製のふたは不燃物です
(9) 資源物J
容器包装プラスチック
(白色トレイ・発泡スチロール含む)
たれ・つゆ・ドレッシング等の容器、洗剤・シャンプー・化粧品等の容器、お菓子・冷凍食品の袋、お菓子の包み 軽く洗い流して汚れが取れないものは、燃やすごみです。
(10) 粗大ごみ
可燃性 木製のもの(たんす、テーブル、机、本棚、下駄箱)、畳、じゅうたん、布団、すだれ、すのこ、プラスチック製の衣装ケース 可燃性の粗大ごみは幅1.5m、長さ3m、高さ1m以下に切断し、金属などの付属品は取り除いて、出してください
電池、燃料は抜いて出してください
指定袋に入る大きさのものは粗大ごみではなくそれぞれのごみ種で出せます
(例:石油ストーブ、ファンヒーター→不燃物、プラスチック製の衣装ケース→燃やすごみ)
不燃性 石油ストーブ、ファンヒーター、自転車、トタン、ブリキ、ステレオ、いす、マットレス(スプリング入り)など
(11) 不燃物
小型金物 なべ、やかん、フォーク、ナイフ、皿、コップなど 指定袋に入らないものは、不燃性粗大ごみです
電池、燃料は取り除いて出してください
小型廃家電 電気プレート、アイロン、ガスコンロ、レンジ、トースター、電気ストーブ、ラジカセ、ビデオデッキ、ドライヤー、掃除機など
携帯電話 使わなくなった携帯電話 出来るだけ販売店に引き取ってもらってください
ガラス製品 花びん、コップ、窓ガラス、板ガラス、灰皿、レンジ容器、ポット、魔法びん、なべなど 割れたコップ、ガラスなど、作業員がけがをする恐れのあるものは、新聞紙等で包み「きけん」と書いて出してください
陶磁器 茶わん、湯呑み、植木鉢、花びんなど
金属類 空きかん・空きびんのふた、傘など
(12) 特定品目
廃乾電池・
ボタン電池
単1から単5までの使わなくなった乾電池・ボタン電池 透明のポリ袋などに入れて、「不燃物」の日に指定袋とは別に出してください
ボタン電池も廃乾電池と一緒に出せますが、必ず両面をセロハンテープで貼って出してください
できるだけ、販売店の回収箱へ入れてください
廃蛍光管 直型・丸型の使わなくなった蛍光管 なるべく、販売店の回収箱へ入れてください
ごみステーションや拠点回収に出す場合は、割れないように、新聞紙等に包んで出してください
水銀体温計・
水銀血圧計
水銀が使われている体温計・血圧計
(ガラス管に銀色の液体が入っているもの)
割れないように買った時の容器に入れるか、新聞紙等で包んで「きけん」と書き、「不燃物」の日に、指定袋とは別に、厚めの透明ポリ袋に入れるか、ポリ袋を二重にするなど、割れたときに水銀が外に出ないような工夫をして出してください
割れたものも同じ取扱いです
練り朱肉 硫化水銀が使用されている可能性がある練り朱肉 容器ごと透明のポリ袋などに入れて、「不燃物」の日に指定袋とは別に出してください
ライター・
チャッカマン
ライター・チャッカマン(着火ライター) 商品に記載されている使用説明を必ずご覧いただき、風通しが良く火の気のない屋外で、確実に中身を空にしてください
透明のポリ袋などに入れて、「不燃物」の日に指定袋とは別に出してください
スプレー缶 塗料以外のスプレー缶、カセットボンベ(卓上用)




環境工場等からのお知らせ

 令和3年9月と10月(環境美化センター)令和4年2月と3月(クリーンの森合志)の2施設において、それぞれ2か月連続で火災が発生しています。

・環境美化センター 令和3年9月3日(金)9時30分
発火元と思われるノートパソコン(奥)


・クリーンの森合志 令和4年2月1日(火)16時48分
ごみピット火災


・環境美化センター 令和3年10月23日(土)9時00分
発火元と思われる電気シェーバー(燃えた後)


・クリーンの森合志 令和4年3月7日(月)12時11分
ごみピット火災


 火災の原因として考えられるのは、いずれもリチウムイオン電池等が外部から何らかの衝撃を受け、短絡(ショート)した事が原因と考えられます。
 幸い、作業員がすぐに発見し、初期消火を行ったことで大事には至りませんでしたが、少しでも発見が遅れると大火災に繋がります。
 当組合では、リチウムイオン電池などの小型充電式電池は処理いたしませんので、機器から取り外して、回収店へ持ち持ち込まれますようご協力をお願いいたします。




火災発生防止にご協力ください!

 これまでの環境広報クリーンで、幾度となくお知らせしておりますとおり、収集車等での火災が、度々、発生しております。
 いま一度、分別をきちんとしていただき、火災発生防止にご協力をお願いいたします。

火災の原因となるごみ
 火災の原因となるごみとして、ライター、スプレー缶、カセットボンベ、充電式電池(リチウムイオン電池など)、暖房器具の残油があります。
 このうち、ライター、スプレー缶、カセットボンベは、中身を使い切ったあと「特定品目」として、不燃物の日に、不燃物の指定袋(黄色)とは別に、(指定袋の中には入れず)透明の袋に入れて出して下さい。
 また、充電式電池は組合では処理いたしませんので、回収協力店にお持ちいただくよう、ご協力をお願いいたします。
 なお、以下に不要な(中身を使い切れなかった)ライター等、充電式電池の出し方などについて掲載しますので、参考になさってください。

◆不要なライター等の適切な処理について
 ディスポーザブルライター(使い捨てライター)や、ライター用ガスボンベは通常使い切るものですが、ガスが残っているうちに不要となった場合は、必ず正しい方法でガスを抜き、分別区分に従って排出してください。ガスが残った状態、又は誤った分別区分で排出されますと、収集車やごみを貯留するためのごみピットでの火災の原因となります。

ディスポーザブルライターのガスの抜き方
1.風通しのよい屋外で、周囲に火の気がないことを確認する。
2.操作レバーを押し下げる。着火した場合はすぐに吹き消す。
  
3.輪ゴムや粘着力の強いテープで、操作レバーを押し下げたまま固定する。
4.「シュー」という音が聞こえれば、ガスが抜けている。
  (聞こえない場合は炎調整レバーをプラス方向にいっぱいに動かす。)
5.この状態のまま、風通しがよく付近に火の気がない屋外(日陰)に半日から1日放置する。
6.確認のために着火操作をする。火が着かなければ、ガス抜き完了です。

注入式ガスライターのガスの抜き方
1.風通しのよい屋外で、周囲に火の気がないことを確認する。
2.ライターのガス注入口の先端を細いドライバーの先などで押す。
  
3.「シュー」という音がしなくなるまでガスを抜く。
4.確認のために着火操作をする。火が着かなければ、ガス抜き完了です。

ライター用ガスボンベのガスの抜き方
1.風通しのよい屋外で、周囲に火の気がないことを確認する。
2.ボンベの先端(ノズル)を下に向け、少し斜めの角度で地面に押し付けて、ガスを噴出させる。
  ※最初はかなり勢いよくガスが噴出する。
  ※気化熱によりボンベが冷たくなる。
  ※地面に液状のガスが付着することもあるが、すぐに気化するので心配ない。
  
3.残量にもよるが、噴出が止まるまでには1~3分程度かかる。「シュー」という音がしなくなれば、ガス抜き完了です。

 以上の要領でガス抜きを済ませたライター、ガス抜きを済ませたライター用ガスボンベは、「特定品目」として、不燃物の日に、不燃物の指定袋(黄色)とは別に、(指定袋の中には入れず)透明の袋に入れて排出して下さい。

※ガスの抜き方について、詳しくは、一般社団法人日本喫煙具協会ホームページ(http://www.jsaca.or.jp/)でご確認ください。

◆リチウムイオン電池などの小型充電式電池について、適正な分別にご協力をお願いします。
 リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、組合では処理いたしませんので、機器から外した後、回収協力店にお持ちいただくよう、ご協力をお願いいたします。

回収協力店の最新情報は一般社団法人JBRC(https://www.jbrc-sys.com/brsp/a2A/itiran.G01)でご確認ください。

 なお、リチウムイオン電池などの小型充電式電池が使用されているのは通信機器やAV機器など多岐に渡ります。主に使用されているものは以下の通りです。


リチウムイオン電池などの小型充電式電池はリサイクルできます
 リチウムイオン電池などの小型充電式電池はリサイクルできる貴重な資源でありこれらを使用している製品には下記リサイクルマークがあります。

リサイクルするには回収拠点(回収協力店)に出してください。

 リサイクルマークは、回収・リサイクルが必要であることを示す記号(スリーアローマーク)と電池の種類を示す英文字で構成されています。リサイクルできる小型充電式電池を見分けるには、まず電池についている「リサイクルマーク」を探してください。




新型コロナウイルスに関連するごみの出し方について!

 新型コロナウイルスは、飛沫感染や接触感染により感染します。ごみを媒体とした感染拡大防止のため、新型コロナウイルス感染症に感染した方やその疑いのある方が使用したマスクやティッシュ等の呼吸器系分泌物が付着したごみの「捨て方」に注意しましょう。

感染症を防ぐための捨て方について
 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、以下の捨て方に沿って、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。

マスクやティッシュの捨て方について
 1.使用済みのマスクやティッシュ等は、直接触れないようにビニール袋等に入れ、密閉したうえで指定袋に入れる。
 2.ごみ袋の口をしばって密閉を確認してから、ごみステーションに出す。
 3.ごみステーションに出されたごみ袋が、カラス等の動物に荒らされないようにする。
 4.ごみを捨てた後は、石鹸等を使って流水で手をよく洗う。

 詳細は、環境省チラシをご覧ください。
 新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方 ~家庭ごみを出すときに心がける5つのこと~(環境省チラシ)【PDF/347KB】




ステーションに出せないごみ(市町が収集しないごみ)

区 分 品 目 処理の方法
事業活動で発生するごみ 店、事業所からの一般廃棄物 自分で清掃工場または環境美化センターに持ち込むか、市町から許可を得た一般廃棄物収集運搬業者に依頼する
家庭から一時的に大量に出たごみ 引越し、大掃除によって出たごみ
特定家庭用機器再商品化法に定める対象品目 エアコン、テレビ、電気冷蔵庫及び電気冷凍庫、電気洗濯機及び衣類乾燥機 家電品販売店に引き取ってもらう




組合で処理できないごみ

区 分 品目例 処理の方法
有害性のあるもの ・硫酸、硝酸等の劇薬類
・殺虫剤、消毒剤等の農薬類
・化学薬品類
・その他有害性のあるもの
その物を取り扱っている販売店、製造業者等に引き取ってもらうか、専門業者に処理を委託する
危険性のあるもの ・日本刀 ・銃弾 ・バッテリー
・ガスボンベ(カセットコンロ用を除く)
・消火器(中身が入っていないものを除く)
・発煙筒及び花火(いずれも未使用のもの)
・その他危険性のあるもの
引火性のあるもの ・灯油 ・ガソリン ・軽油 ・混合油 ・重油 ・シンナー
・廃油 ・オイル ・その他引火性のあるもの
著しく悪臭を発するもの ・おむつ等の汚物
・その他著しく悪臭を発するもの
特別管理一般廃棄物 ・感染性医療廃棄物等 専門許可業者に処理を委託する
前各号に定めるもののほか、組合長が処理施設の機能に支障があると認めるもの ゴム等 ・廃ゴムタイヤ等 その物を取り扱っている販売店、製造業者等に引き取ってもらうか、専門業者またはスクラップ業者に処理を委託する
金属類 ・ドラム缶(中身が入っていないものを除く)
・自動車関係部品(走行性能に係らないものを除く)
・バイク ・シニアカー ・オイルヒーター ・オイルジャッキ
・農機具類(家庭で使われたものを除く)
・エンジン(走行用以外のものを除く)
空かん類 ・有害性のあるものが入っていた空きかん
・引火性のあるものが入っていた空きかん
・その他塗料等が入っていた空かん(中身が入っていないものを除く)
その物を取り扱っている販売店、製造業者等に引き取ってもらうか、専門業者に処理を委託する
木製品類 ・幅1.5m長さ3.0m高さ1.0mを超える木製品
・板の厚さが10cmを超えるもの(動物の置物、囲碁盤、将棋盤等)
木竹片 ・面の直径又は面の1辺の長さが10cmを超えるもの
・長さ3.0mを超えるもの
家屋解体及び
改造に係わるもの
・家屋解体及び改造に係わる廃材類
・石骨ボード ・耐火ボード ・断熱材 ・グラスウール ・ワラ ・カワラ
・スレート ・ブロック ・基礎石 ・コンクリート ・レンガ ・セメント ・その他ガレキ類
専門処理業者に処理を委託する
動物の死がい ・実験した動物 搬出者自ら処理する
その他 ・畑、山、庭等で生じたもの木の根、竹の根、ワラ等
・砂利、土砂、石類
・ボウリング用ボール



珪藻土製品の捨て方について

 厚生労働省などから、石綿(アスベスト)を含むバスマットやコースターなどの珪藻土製品の流通とメーカーなどによる回収について発表があっております。

 ご自宅に対象製品がないかご確認いただき、対象製品をお持ちの方は、ごみステーションに出したり、直接環境美化センターへ持ち込んだりせず、販売店やメーカーに回収を依頼してください。
 また、すでに自主回収を発表しているメーカー以外からも、今後、同様の案内がある可能性があります。安全性を調査中の珪藻土製品に関しては、ご自宅での保管をお願いします。
 詳しくは、厚生労働省ホームページ「石綿(アスベスト)を含む流通製品の情報について」をご確認ください。

石綿(アスベスト)が含まれていることが公表されているメーカー・販売者と対象製品
メーカー・販売者 対象製品  
株式会社カインズ 珪藻土バスマットなど 「珪藻土商品回収に関するご案内」
株式会社堀木工所 CARACOバスマット、コースター、エコ・ホリン(消臭・調湿剤) 「バスマット・コースターの製品不良のお詫びと返送のお願い」
サントリースピリッツ株式会社 サントリー樽ものがたり「樽オーク 鏡板コースター(珪藻土プレート付)」 「サントリー樽ものがたり「樽オーク 鏡板コースター(珪藻土プレート付)」の回収に関するお詫びとお知らせ」
株式会社ニトリホールディングス 珪藻土コースター、珪藻土バスマット 「珪藻土製品の自主回収に関するご案内」
株式会社イズミ 珪藻土バスマット 「珪藻土商品に関するお詫びと自主回収のお知らせ」
株式会社ハンズマン 珪藻土バスマット 「珪藻土商品の仕入販売に関するお詫びと自主回収のお知らせ」
株式会社ヤマダホールディングス 珪藻土バスマット 「珪藻土商品のお詫びと自主回収のお知らせ」
ダイレックス株式会社   「珪藻土商品に関するお詫びと自主回収のお知らせ」


メーカーなどで安全性の確認が公表された珪藻土製品について
 メーカーなどで安全性の確認が公表された珪藻土製品は、「不燃物」として排出できますが、飛散防止のためビニール袋に入れ、テープなどでしっかりと封をしてください。
 また、破損する恐れがある場合には、袋を二重にして出すなどの対応をお願いいたします。





各市町のごみ収集日

関連ホームページ 市町名
菊池市公式ホームページ 菊池市(菊池市役所)
合志市公式ホームページ 合志市(合志市役所)
大津町公式ホームページ 大津町(大津町役場)
菊陽町公式ホームページ 菊陽町(菊陽町役場)